ガリレオのサントラにはまる
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は仕事は休みです。自分へのご褒美にお気に入りのコーヒー豆を買いに行きました。私がいつもコーヒー豆を買うお店でコーヒーの試飲をしていました。コーヒーを飲んでいると、目に飛び込んできたのが“SPAM”と大きく表示された缶詰です。
そんなんないやろ~チッチキチィ~
目を凝らして見てもやっぱりSPAMと書いてあります。スパムというのは、インターネット上において迷惑行為全般を指すことはよく知られています。例えば、頼みもしないのに勝手に送ってくる迷惑メールをスパムメール、ブログの記事にまったく関係のないトラックバックを打つトラクバックスパムなどです。では、SPAMと表示された缶詰は迷惑な缶詰??缶詰を見ると、アメリカのHormel Foods社のものです。アメリカ人のユーモアのセンスはよく分からないと思いつつ、ブルーマウンテンのコーヒー豆を手に店を出ました。
気になって調べて見ると、なんと!SPAMという缶詰はスパムメールという言葉が生まれる前から製造・販売されていました。缶詰のほうが先だったのです・・・
迷惑行為をスパムと呼ぶようになってHormel Foods社のほうが大迷惑だったのです。Hormel Foods社では、Hormel Foods社の缶詰は「SPAM」と大文字表記し、迷惑行為を「spam」と小文字表記して欲しいということです。これからは気をつけようと思います。
このことを周囲に話すと、みんなSPAMという缶詰を知っていました。有名な缶詰でとてもおいしいそうです。知らなかったのは私だけだったようです。(^_^;
ぜひ、今度買ってみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
「才能には限界があるが、努力には限界がない」
これは、娘たちと一緒に見ていたアニメのアイシールド21の中で言われていたセリフです。
うん~いいこと言うな。
BREACHとワンピースもいいけどアイシールド21もいいですね。
見なければならないテレビ番組が増えそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
皆様新年あけましておめでとうございます。今年も幸せで充実した一年であるように願っております。そして、目標とされる初級シスアドの合格を心より願っております。
有言実行が無言実行のどちらがよいかということをよく聞かれます。確かにどちらにも是非はあります。ですから、両方をうまく使えばよいと思います。
例えば、初級シスアドの受験を宣言することで心から応援してくれる人やくじけそうなときにそっと背中を押してくれるような人には、有言実行のほうがいいです。たいへん心強いサポータになってくれます。
現状の自分からハードルが高い目標を設定した場合は特に注意が必要です。例えば、今まで勉強をあまりしたことがない人が、東大に入ると一大決心をした場合などです。きっと、周囲の人は足を引っ張るつもりはないのですが、大丈夫か?無理だろうなどと心配して言ってくれます。そうすると、言われた人もあぁやっぱり私には無理なのかと思うようになり決心が揺らいできます。このような場合は、無言実行に限ります。無言実行によって周囲からのネガティブな反応から自分の決意、決心を守ることができるからです。
初級シスアド合格のために有言実行、無言実行をうまく使い分けて合格の糧にして欲しいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
初級シスアド試験対策をつい最近教えていた大学生からメールをもらいました。
こういうメールはうれしいです。いつもスパムメールにうんざりしている私にとっては一服の清涼剤のようなメールです。
そのメールには私が運営している、初級シスアド講座 というWebサイトについての意見を書いてくれていました。合格してもときどき見てくれているなんてありがたいです。
タイトルのとおり初級シスアド講座がいまいちいけていないというものでした。なぜ、いけていないのかというと、何かもう一つ足りない。それは、講義中の雑談みたいなものがどこにも書かれていないということでした。その学生によれば講義もよかったけど、それよりも雑談がおもしろくて役に立ったということでした。だから、それを書いて欲しいということでした。
講義より雑談がよかった・・・はたして講師として喜んでいいのやら・・・
私の講義では講義の合間に受講者に合わせていろいろな雑談をします。学生なら就職の話や仕事の話、ITのトレンド、勉強の仕方、アニメワンピース、ブリーチなどいろいろです。
けっこうこういう内容のメールを元受講生からもらいます。貴重な意見ですのでそれに応えたいと思います。このブログを活用して初級シスアドの合格のヒントになるような話題を書いて行きたいと思います。ブログのタイトルの「初級シスアド合格のヒント」という名前に負けないように。そして、初級シスアド講座が少しでもいけているサイトになるように。
これからも初級シスアド講座とこのブログをよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント